BLOGブログ

映像・動画制作を社内で内製化する方法と3つの抜け道|コスト削減と質を両立させる現実解

映像・動画制作を社内で内製化する方法と3つの抜け道|コスト削減と質を両立させる現実解

「SNS動画や採用動画を、できれば自社で作りたい」
「制作会社に毎回外注するコストが気になってきた」
そう感じている企業担当者は、今とても多いです。

実際に、映像制作を“内製化”しようと動き出している企業も増加しています。
しかし、やってみると……

  • クオリティが思ったより低い
  • 編集に膨大な時間がかかる
  • 社内にノウハウがなく属人化する

という問題に直面し、「やっぱり外注すべきだったのか?」と迷う声も少なくありません。

そこで本記事では、

  • 社内で映像を内製化する手順
  • よくある3つの落とし穴と“抜け道”
  • 内製×外注のハイブリッド成功事例
  • 大阪の映像制作会社が提供できる支援とは?

という視点から、社内映像制作の現実的な方法と失敗しない内製化のコツを徹底解説します。

【このような方におすすめ】

  • 広報や採用、営業チームで動画活用を考えている方
  • 社内制作を進めるべきか、外注すべきか迷っている方
  • 費用を抑えつつも一定以上のクオリティを担保したい企業担当者

1. なぜ今「動画の内製化」が注目されているのか?

最近は動画の内製化をよく聞くようになりました。
実際に弊社にも内製化の手伝いをお願いしたいというケースもしばしばあります。
そんな動画制作の内製化が注目されている背景を見ていきましょう。

✅ 背景1:動画需要の爆発的な増加
・SNS広告
・採用ブランディング
・営業用資料
・研修動画・マニュアル動画

など、動画を使うシーンが一気に増えています。
そのたびに外注していては、コスト・スピードの面で非効率です。

✅ 背景2:撮影・編集機材の価格低下
高性能なスマホや、入門機のミラーレスカメラ、
操作しやすい編集ソフトの登場により、映像制作の参入ハードルは一気に下がりました。
特にスマートフォンのカメラ性能は目を見張るものがあります。
故に撮影に対するハードルが低くなっているのも事実です。

✅ 背景3:「伝える技術」への投資価値が高まっている
同じ商品・サービスでも、伝え方で売上が変わる時代。
映像はその“伝える技術”の代表です。
AIがいくら発達しようが映像の「良し悪し」はヒトが作っていきます。
こうした人間らしさとして伝えていく手段は今後も重宝されると思います。

2. 映像を社内で作るために必要な準備とステップ

内製化には「順番」があります。
いきなり編集ソフトを導入しても、失敗の原因になります。
以下で具体的な手順を見ていきましょう。

✅ STEP1:用途を明確にする(採用/営業/SNSなど)
→ 使用目的で求められる表現や構成が変わります。
 撮影はスマホでも、用途によってはマイクやライトが必要なケースもあります。

✅ STEP2:社内で使える時間と人員を把握
→必ず担当者は決めておきましょう。
 他にも以下の内容は確認しておいた方が良いでしょう。
・誰が(何人で)担当するか?
・業務時間内でどれくらい確保できるか?
・外注できる工程はあるか?

✅ STEP3:必要な機材と環境を整える

カテゴリ
撮影機材iPhone / ミラーレス / 三脚 / マイク / ライト
編集環境PC / 編集ソフト(Premiere Pro / DaVinci Resolveなど)
撮影場所会議室 / 背景パネル


※撮影機材や編集ソフトはあくまで一例になります。

✅ STEP4:制作フローを作る(テンプレート化)
→「毎回ゼロから考える」は非効率。
 構成テンプレ・ナレーション台本のフォーマットなどを作っておくと、属人化を防げます。

3. 社内制作でよくある3つの失敗と“抜け道”

内製化の体制が整った後に予想される失敗は容易に想像できます。
そんな失敗例とその対策を見ていきましょう。

❌ ①クオリティが低すぎて使い物にならない
▶ 抜け道:最初だけプロに携わってもらう
撮影・構成・色味などの「基準」を外注で作成
その後、社内で使い回す
→ “型”を持つことで社内制作の精度が上がる

❌ ②編集に時間がかかりすぎて担当者が疲弊
▶ 抜け道:編集だけ外注 or テンプレ化
撮影までは社内で、編集は外注に任せる
or テロップ・尺などをテンプレ化して「カット&貼り付け式」にする

❌ ③目的からズレた“なんとなく動画”になってしまう
▶ 抜け道:外部ディレクションを1回だけ入れる
企画の初回にプロディレクターが方向性を設計
以後、社内の量産体制に入る
→ 「誰に、何を、どう伝えるか」が最初に明確になる

4. 内製×外注のハイブリッド型が最も効率的な理由

完全内製だとクオリティに限界があります。
完全外注だとコストと納期に限界があります。

そこで有効なのが「ハイブリッド制作」

✅ 分担パターンの例

工程社内外注
企画・構成◯(初回だけ外注)△(なるべく社内で完結できるように)
撮影△(機材購入する必要があり・保管場所も)
編集◎(簡易編集)◎(初回のみor特定回)
デザイン・モーショングラフィック◎(必要ない可能性もあり)
公開・運用

5. 実例紹介:内製化に成功した中小企業のケーススタディ

弊社に依頼が来た内製化のお手伝いをしたケースを紹介していきます。

🎥 事例1|物販会社(愛知県)

YouTube制作を主に行なっていきたく、プロの方法を知りたいとのことで連絡。
初回は撮影のセッティングや注意点などを実際に教えた。
機材のおすすめも共有し、2回目以降は社内担当が量産
→ 年間コストが約70万円削減/営業の反応も向上

🎥 事例2|SNS運用会社(兵庫県)

SNS用の縦型ショート動画を社内で撮影・編集
映像制作会社に「撮影方法」だけ依頼
→ TikTok経由の集客が月50件以上に

6. 大阪の映像制作会社が提供できる内製支援サービス

合同会社キッカケ(大阪)では、以下のような“内製支援サービス”も提供しています。

✅ 提供している内製化支援メニュー
企画・構成の考え方指導
編集フローの構築と研修
社内カメラマン向け撮影実践研修
初回だけプロによる動画制作(後は自社流用)
縦型ショートドラマの制作方法

実際の案件を伴走して感触を掴んでもらうようコンサルすることが多いです。
機材のおすすめなど、設備関係についてもご相談可能です。

7. まとめ:動画内製化の成功は“設計力”がすべて

社内制作をうまく進めるには、以下の3点がカギです。

① 社内で完結させすぎない(頼る部分は頼る)
② テンプレートと基準を明確にしておく
③ “伝えたい相手”と“伝え方”を最初に定義する

内製化はコスト削減以上に、スピードと柔軟性の武器になります。
ただし、初期の設計とサポートがなければ、「安かろう悪かろう」に陥ります。

そのため、外注と組み合わせた現実的な運用プランをおすすめします。

まずは無料相談をどうぞ|お問い合わせはこちら

社内で動画を作りたいけど、何から始めていいかわからない方へ。
まずは「企画支援」や「初回制作研修」など、低コストな支援からご相談可能です。

お気軽にCONTACTからご連絡ください!

SHARE!

BLOG TOP